80年代

ヒットラーの息子

1983年初版発行 小堀洋/叶精作スタジオシップ劇画キングシリーズ 全4巻叶精作の作画だから余計にそう思うのかもしれませんが、いかにも小池一夫が書きそうな原作で、小堀洋、弟子とはいえこりゃ影響受けすぎだろ、と思いましたね。ヒットラーのクロー...

合葬

1982年初出 杉浦日向子ちくま文庫大政奉還後の幕末、将軍徳川慶喜の身辺警護と江戸の秩序守護を目的とした組織「彰義隊」に属する若い侍たちの生き様を描いた時代劇。いわゆる上野戦争までの前日譚、と言う形で物語は進んでいくんですが、彰義隊自体に詳...

天界の城

1980~85年初出 佐藤史生早川書房<収録短編>阿呆船馬祠祭天界の城羅陵王やどり木昔、新書館から「阿呆船」のタイトルで単行本が発売になってたと思うんですが、収録作品に違いがあるのかどうかまではわからず。ワンゼロや夢見る惑星のすごさが年月を...

百物語

1988年初版 杉浦日向子新潮文庫現代のお話ではなく、主に江戸時代?の怪異譚を集めた小話集であることから、どっちかというと耳袋風というか日本昔話風ではあるんですが、そこに杉浦日向子の筆致が加わるんでどこにもない99話になってることは間違いな...

ゑひもせず

1983年初版 杉浦日向子ちくま文庫<収録短編>袖もぎ様ぼうずのざんげもず通言室乃梅ヤ・ク・ソ・ク日々悠々花景色狐巷談崖駆け抜ける吉良供養デビュー作「通言室乃梅」を含む短編集。80年代当時はやまだ紫、近藤ようこと並んでガロ三人娘と呼ばれてい...

西遊妖猿伝(大唐編、西域編)

<大唐編>1983年初出 諸星大二郎潮出版社 全16巻かの有名な西遊記を作者流にアレンジ、換骨奪胎した冒険活劇。西遊記を元ネタにした漫画作品は大量にありますけど、リブート作としての独創性は間違いなく本作が史上最高峰でしょうね。たいていの西遊...

涙弾

1988年初出 小池一夫/伊賀和洋集英社プレイボーイコミックス 全21巻パリの並行警察出身の日本人、切葉弾の活躍を描いた刑事もの。本作に限っては、小池一夫らしからぬ感じで主人公のキャラがあんまり濃くない、というか立ってない感じです。というの...

新上がってなンボ!太一よ泣くな

1987年初出 小池一夫/叶精作スタジオシップキングシリーズ 全36巻キンゾーの上がってナンボ!(1984~)におけるサブキャラだった川端太一を主人公にした続編ゴルフ漫画。こりゃ実際にゴルフやってなきゃ絶対わかんないだろうな、と思われるうん...

明日カップ・イン

1985年初出 小池一夫/木村えいじ小学館ビッグコミックス 全12巻目的もなく自堕落に日々を過ごしていた不良少女が、女子プロの世界で生き抜こう決心し、果敢に挑戦する姿を描いた成長物語。しかしまあ、思ってた以上に小池一夫はゴルフ漫画を描いてた...

バイオ・ハンター

1989年初出 細野不二彦ソニー・マガジンズバーズコミックスペシャル人間を怪物に変えてしまう「デモンウィルス」による怪事件を解決すべく暗躍する、越谷と駒田のコンビ(バイオハンター)を描いたオカルトアクション。越谷がレトロウイルスの研究者で、...

ママ

1987年初出 細野不二彦小学館ヤングサンデーコミックス 全9巻子持ちのバツイチな同い年に惚れてしまった主人公学生の煩悶を描いた恋愛もの。これまでのギャグ調な作風をかなぐり捨て、ドラマ重視でシリアスな内容を志向してる作品です。おそらく初の本...

I’m ナム

1987年初出 細野不二彦小学館少年サンデーコミックス 全3巻潰れかけた遊園地を立て直そうと奮闘する着ぐるみ少年とナイフ投げの少女のコンビを描いたファンタジックなコメディ。ちなみに着ぐるみ少年の着ぐるみ、なぜか脱げません。最後のオチに関係し...

青空ふろっぴぃ

1985年初出 細野不二彦小学館少年サンデーコミックス 全6巻コインロッカーに捨てられていた孤児である主人公少年が、育ててくれた浮浪者たちの支援のもと、サッカーに目覚めていく様子を描いたスポーツ漫画。最初からスポ根にしようと思ってたのかどう...

東京探偵団

1985年初出 細野不二彦小学館少年ビッグコミックス 全6巻バブル期の東京を舞台に、財閥の資金をバックボーンとして難事件を解決する少年探偵団を描いた冒険活劇。あえて指摘するまでもなく元ネタは江戸川乱歩であり、少年探偵団なんでしょうけど、特徴...

GU-GU ガンモ

1982年初出 細野不二彦小学館サンデーコミックス 全12巻藤子F不二雄先生お得意の定番パターン「普通の家庭に異物を持ち込んでドタバタ」を作者流に焼き直したのがこのシリーズでしょうね。正直、なんでいまさら細野不二彦がこんなのをやる必要が?と...

さすがの猿飛

1980年初出 細野不二彦小学館サンデーコミックス 全7巻どっきりドクターがデビュー作かと思ってたんですが、発表年代を調べてみるとどうやらこちらのほうが先のよう。さすがの猿飛がデビュー作だったか。何十年も勘違いしたままだったよ、ブログ運営も...

どっきりドクター

1981年初出 細野不二彦小学館少年サンデーコミックス 全4巻なんだかもう、何もかもが新しかったような記憶がありますね。漫画界におけるニューウェーブといえば、そりゃもう影響力の大きさからして大友克洋の存在を抜きにして語ることはできないわけで...

流星課長

1984年初出 しりあがり寿竹書房バンブーコミックス初期のしりあがり寿の作品で面白い!と思ったものって私はあまりなくて、アングラなヘタウマパロディ漫画家でしょ?みたいな認識しかなかったんですが、ヒゲのOL薮内笹子(1986~)と並んで初めて...

クロマティ・ハラショー

1987年初出 小池一夫/篠田アキヒロスタジオシップ劇画キングシリーズ 全4巻河原のゴルフ地蔵に手を合わせた者に、無償でゴルフ指導をしてくれる謎の博士とロボットを描いたうんちく漫画。ほとんど学習漫画、と言ってもいいかもしれませんね。ほぼ物語...

キンゾーの上がってなンボ!!

1984年初出 小池一夫/叶精作スタジオシップ劇画キングシリーズ 全8巻ベストアマの腕前を持つアマチュアゴルファー、前野金蔵がプロを目指すためにすべてを捨ててゴルフに打ち込む姿を描くスポーツ漫画。雑な言い方をするなら「スポ根」かと思うんです...

ヒゲのOL薮内笹子

1986年初出 しりあがり寿竹書房バンブーコミックス真実の愛を見つけるまでヒゲを剃らない、と誓ったOL薮内笹子の伴侶探しを描いたギャグ漫画。私が初めて作者の漫画を読んだのはこの単行本だったんですけど、ぶっちゃけ天才か!と思いましたね。画力に...

林檎料理

1984年初版 ちばひさと東京三世社<収録短編>グリーン メッセージ花ざかりの午後林檎料理黒の神話鈴蘭果樹園花子さんの日リアルタイムでは全く知らなくて、偶然古書店で見かけて手に入れた一冊。何が私を惹きつけたか?というとその画力ですね。メジャ...

托卵

1988年初出 ひさうちみちお青林堂カッコーと呼ばれる流浪の民を巡る、関係諸国の権力闘争を描いた政治劇。もちろんカッコーなどと呼ばれた民族は歴史上に存在してなくて、登場する国や宗教もすべて架空のものなんですけど、読む人が読めば、ああこれはか...

孔雀王

1985年初出 荻野真集英社ヤングジャンプコミックス 全17巻裏高野の退魔師、孔雀の化け物退治行を描いたオカルトアクションとして連載が始まったが、後に世界を巻き込んで光と闇の戦いを描く壮大なSF伝奇バイオレンスして大化けした大作。確か、夢枕...