昔々、アナトリアで

トルコ/ボスニアヘルツェゴビナ 2011
監督 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
脚本 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン、アルジャン・ケサル、エブル・ジェイラン

昔々、アナトリアで

カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した作品。

なんと言えばいいのかよくわからないのですが、なんとも不思議な映画でしたね。

一応体裁はサスペンスなんです。

パトカーに乗せられた犯人がね、殺害した遺体を埋めた場所を特定すべく、夜中、警部御一行に連れられて荒地を右往左往するシーンから物語はだんだん輪郭をあらわにしていきます。

一切の説明はありません。

登場人物の会話から徐々にその全貌が浮かび上がってくる筋立てです。

この作品が妙なのは、犯行の謎解きにまるで主眼を置いていない点である、といえるでしょう。

とにかく話が横道にそれまくる。

お国柄の違いなのか、現場の特定に、なぜか警察のみならず、軍警察、医師、検事までが同行していて、総勢10人以上に及ぶそれぞれのキャラクターがですね、まあ、とにかくしゃべりまくるんですね。

事件に関係のない他愛のない会話を監督は全部丁寧に拾い上げるんです。

見始めて1時間が経過しても一行はいまだ現場を特定できず、ストーリーは全く動いていない状態。

結局1時間で私がわかったのは、警部の子供が病気で薬が欠かせない、とか、検事は過去、原因の特定できない予告死に遭遇したことがある、とか、アデルの嫁の村が近所にある、とかどうでもいい話ばかり。

やたら会話シーンに力を入れるタランティーノの手法にちょっと似てる、といえば似てるかもしれません。

しかしさすがのタランティーノもここまで本筋は無視しないだろう、と思う。

後半になってね、やっと核心に触れるのか、と思われる犯人の独白がちらりとあったりもするんです。

けれど監督はそこでもそれ以上本筋を展開させることを拒否。

結局ラストシーン、この事件はいったいなんだったのか、という部分に深く触れることなく、朝を迎えてエンドロール。

いやもうね、2時間半のヴォリュームながら、頭の中はハテナマークでいっぱいです。

結局何を描きたかったのか。

何かを象徴するかのような暗示めいた会話とか、意味深な行動とかね、もう両手に余るほど作品内にはちりばめられていて、そこからあれこれ類推することは可能かとは思うんですが、私が結局見終わって感じたのはトルコの中心部の街に住む人たちの、疲弊と倦怠、ただそれだけでしたね。

何かを見定めようとするにはあまりに雑多な情報が多すぎて混乱する、というのが正直なところかもしれません。

とりあえず台本は恐ろしいページ数だったことだろうなあ、と思います。

じっくり作りこまれているのは実感しました。

ただ物語をブラッシュアップし、収斂するのではなく、同時間軸のすべてを丸ごと切り取って枝葉末節を細かに再現するやり口に、戸惑わされることは確かです。

これはいったいなんなのか。

私の中に明確な答えはありませんが、どこか記憶に残る、と言うのはありましたね。

確実にスッキリしないので、おすすめとは言いがたいですが、こういう作品もひとつの可能性なのかも、と思ったりはしました。

タイトルとURLをコピーしました