アメリカ 1981
監督、脚本 サム・ライミ

昔見たときはすげえ怖え、と震え上がったものですが、あらためて見てみると、え、こんなものだった?ってちょっと首をひねったりとか。
いやはや月日の流れとは情け容赦ないものです。
なにもかもが拙い、というのはやはりありますね。
いかにもインディーズ、というB級色も濃厚。
唐突過ぎて失笑してしまうような場面もいくつかあったり。
ただ、 そのサービス精神というか、これでもかと工夫に工夫を凝らして血肉飛び散る描写にこだわったのは今見てても充分伝わってきます。
もう半分以上が悪霊にとりつかれた仲間との殺し合いのシーンですし。
この作品によってスプラッターの呼び名が定着した、というのも納得の、大盤振る舞いな残虐描写につぐ残虐描写はお好きな方はたまらないかと。
とりあえず、この手のジャンルの映画に対する愛情は半端じゃないですね。
休暇を郊外の別荘で過ごそうとした男女にふりかかる理不尽な災難、という定番パターンの王道を行く作品ではありますが、好事家に評価されるだけでは終わらない「何か」はありますね。
蔓延する狂気の演出は後の活躍を予見させるものがあります。
コメント
[…] サム・ライミが死霊のはらわた以来、本当に久しぶりに手がけたホラー。 […]