犬ヶ島

アメリカ 2018
監督、脚本 ウェス・アンダーソン

犬ヶ島

治療不能な犬の感染症が蔓延した未来の日本、「犬ヶ島」へと隔離された愛犬を救うため、単身ゴミの島へと乗り込む小林少年を描いたファンタジックな冒険活劇。

全編ストップモーションアニメで制作されてます。

見始めて、まず私が最初に驚かされたのは、外国人監督が手がけたとは思えぬセットの緻密さですね。

もう、どこからどう見ても日本。

見事に風景、建造物、小道具に至るまであの頃の日本、そのままなんですよ。

昭和を体現してる、というのがもっとも妥当かもしれない。

で、さらに感心させられたのは、アンダーソンが昭和に少しばかりの飛躍を織り交ぜていること。

昭和をジャンプ台としてきちんと未来を絵しようとする工夫があるんです。

いやいやお前は日本に住んでたのか!?と。

徹底的にこだわった検分なり、リサーチの積み重ねに大胆な想像力をかけ合わせないと、なかなかここまで形にできないと私は思いますね。

監督は黒沢、小津、宮崎のファンらしいですが、それをきっちり証明してるし、自分のものにしている、と感じました。

なのでね、不思議な親近感が湧いてくるんです。

どこか日本の新進気鋭な映像作家の作品を見ているかのような。

多少の荒唐無稽や突飛なファンタジーは許せる気分になってくる。

これ、もし日本が舞台と嘯きながら、どう見ても中国やアジアとのハイブリッドじゃねえかよ!みたいな感じだったら「犬を全頭余さず隔離するメガ崎市の話」なんて、のれなかった、と思うんです。

ましてや犬が共通の言語をもち、お互いに会話するだなんて、昔のディズニーアニメかよ!と絶対つっこんでた、と思う。

けれど描かれてる世界そのものが完璧に出来上がってるんで、ストーリー云々よりもビジョンが常に先行するんですよね。

「ああ、こういうものなのかもしれないな」と、変に納得させられてしまう。

そこは素直にアンダーソンの映像マジックにしてやられた、と思いますね。

あと、私がいつもと違う、と感じたのは、これまでのオフビートな笑いを得意とするボケ倒しの作風が、今回に限っては「弛み」を招いていないこと。

なんだか妙に計画性があるようにみえるんですよ。

これは100%自分でコントール可能なアニメと、俳優のパーソナリティ、芸風も加味せねばならない実写の「表現の違い」かもしれません。

アンダーソンが本当にやりたいことを創作するにあたって、実はアニメこそがもっとも本領を発揮できる分野なのではないか?と思ったりしましたね。

ダメな人はダメかもしれないと念押しされがちな監督のフィルモグラフィーですが、今作に限っては万人に受け入れられるような気がしますね。

おかしな言い方ですけど「スベって」ないんです。

そもそもスベるという概念すらあてはまらないような境地に至ってる、とでもいうか。

まあ、ぶっちゃけやってるのは犬を赤穂浪士に見立てた忠臣蔵もどきみたいな内容なんですが、何故か最後まで楽しめた、というのが本音ですね。

外国人がこのアニメをみてどう思うのか、全く想像がつきませんが、外国人監督が日本へのリスペクトを余すところなく注ぎ込んだ一作として、我々がしっかり受け止めてやる分には一切の遜色はないんじゃないでしょうか。

アンダーソンのユーモアセンスや独特な間のとり方、演出はこれまでで一番伝わりやすかったように思いますね。

タイトルとURLをコピーしました