クリーピー 偽りの隣人

日本 2016
監督 黒沢清
原作 前川裕

クリーピー 偽りの隣人

原作は読んだことがないのでわからないんですが、映画を見る限りでは、モチーフとなっているのは北九州監禁事件であり、尼崎大量死事件だと思うんですね。

自分の手を汚すことなく他者をマインドコントロール下に置く異能の犯罪者を描きたかったんだと思うんですが、そこはなんせ香川照之が犯人役なもんだから、その演技力からして一切の過不足はないし、隙間から漏れ出す悪夢のような非日常の演出も、なんとも忌まわしく水準以上だったように思います。

さすがはホラーでその腕をならした黒沢監督、と唸らされた。

普通に一軒家を正面から撮ってるだけの画なのに異様に怖い映画なんて、なかなかお目にかかれない、と思うんですよ。

なんかね、見てて猛烈な忌避感を感じるんですよね。

これは見ちゃダメなやつだ、って脳が警鐘を鳴らすとでもいいますか。

踏み込んじゃいけないところまで遠慮仮借なく狂気の手触りを描写するものだから、口中に広がる苦い味の毒々しさときたら、最近のこの手の作品の中じゃあ確実に頭ひとつ上。

禁忌の領域にまで足を踏み込んでる、と思いましたね。

そこはもう語らぬ説得力を構築する上で、黒沢清の天性と言っていいでしょう。

ただ、センスと経験値でそれだけのことが出来てしまうがゆえに、おざなりになってしまってる部分も若干あったか、とは思います。

やはりね、マインドコントロールの怖さに焦点を絞りたかったのなら、小道具としての薬物は道端の小石程度の扱いじゃないとダメだったのでは、と思うわけです。

薬物が万能、みたいな用いられ方だと、犯人の異形性、怪物度がどうしても軽減されて見えてしまう。

薬物を手段として、どう犯人は人を操ってきたのかが最大の見せ所にならないといけないんです。

そこが曖昧だったせいでいかんせん終盤の進行に説得力がない。

あまりに唐突なオチに、なんだか急に犯人から理知的で狡猾な思考力が消えうせてしまったかのように感じられてしまうんですよね。

そこまでの流れで、警察の目をかいくぐって生き延びてきた用心深さみたいなものを言外で匂わせていたにもかかわらず、えっ?実は偶然の積み重ねだったの?と誤解しそうになってしまう投げ出し感があるというか。

なんでこんなひっくり返し方をしたんだろう、とつくづく悔やまれますね。

最後まであえて現実的な着地点を模索しないやり方も黒沢監督ならできたか、と思うんですが、変に折り合いをつけようとしたのが失敗だった、と言えるかもしれません。

あと少し、なんですけどね。

まあ私は監督のファンなんで、とりあえずは次に期待。

腕は衰えてない、ってことで良しとします。

コメント

  1. […] ちょっとファンの欲目がはいってるかもしれませんが、クリーピー偽りの殺人(2016)よりもこっちのほうが黒沢らしい、と私は感じました。 […]

タイトルとURLをコピーしました