スリック・スター

1990年初出 板橋しゅうほう
潮出版社 全4巻

生態系の破壊された地球から脱出し、多くの人が地球外周軌道上に存在する巨大スペースコロニーに移り住むようになった22世紀の未来、スリック・スター(人工星)マイダスで暮らす探偵稼業の主人公、錬児クォーターマンの活躍を描いたSFアクション。

作者がどう考えていたのかはわからないんですが、集大成的な印象を私は受けましたね。

プロットの雛形となっているのはおそらくDAVID。

また、主人公が探偵稼業、というのは多くの短編及びHey!ギャモンのようですし。

シルベスターあたりも焼き直したかったのかな。

いわゆる宇宙を舞台にした未来SFを、制約や誌風にとらわれず、今度こそ最後まできっちり描きあげたい、という意欲が私にはガンガン伝わってきた。

SFファンタジーじゃないんですね、あくまで未来SF。

SFファンタジーはセブンブリッジにて、その頂点を極めてますから。

やり残してること、といえばDAVIDの系譜。

それを思う存分、自由にやらせてくれるのは、この時代、おそらくコミックトム(廃刊)だけだったんでしょうね。

それが証拠にこれまでになくアクションシーンが少ない。

あえて読者のご機嫌を伺うようなことを全くしてない。

その代わりに注力されているのがシナリオの構築性。

いやもうね、板橋しゅうほう過去最高峰と言っていいでしょうね。

恐ろしく緻密です。

一切の矛盾、及び齟齬、ヌケなし。

ラストまで、編み込まれた1枚のタペストリーのように、物語がほころびなく進んでいく。

それでいて、どんでん返しに次ぐどんでん返しで一切の予断を許さない、ときた。

最後の最後まで一切手綱を緩めないんですよ。

まだ裏があったのか、みたいな。

もはや食傷にも近い執拗さで、徹底的にこだわりぬいてるのは間違いない。

これが面白くないわけがなくて。

素晴らしかったのは、それぞれのキャラクターが織りなすドラマすらも、これまでになく多感でエモーショナルだったこと。

大人に訴えかける情動があるんですね。

特に終盤の展開なんて「なんだこれ、海外の映画かよ!」とあたしゃマジで驚いた。

作画がさらに精緻さを増して、アメコミの影響下から別のステージへと発とうとしてるのも感服する他ない。

そりゃね、はっと目を引く派手さはないかもしれません。

ケレン味やハッタリも必要最小限って感じですし、子供は全く相手にしてない上、奇抜なデザインで虚仮威しすることもありませんしね。

しかしながら、これこそが作者にしか描けない未来SFだと私は思いますね。

先進的だったガジェットや豊かな物語性、オリジナリティの高さ、その全てがここには詰まってる。

板橋しゅうほうには自由にやらせろ、それが名作を量産する唯一の方程式だ、と当時は心底思った。

あまり話題になってない一作ですが、SFファンならぜひ読んでほしい傑作だと思います。

この作品の後に非SF系の「ヘクトパスカルズ」という作品を発表して作者は表舞台から消えてしまいますが、80年代~90年代のSF漫画を語る上で決してスルーすることは許されない漫画家であると私は今も確信してます。

タイトルとURLをコピーしました