2021 日本
監督 白石和彌
脚本 池上純哉
松坂桃李と鈴木亮平が凄すぎる
前作から3年後の呉市を舞台とした続編。
設定は前作を引き継いでいるが、原作に続編のストーリーは存在せず、今回は映画オリジナル脚本だとか。
いやー、もう相変わらず品がなくて粗暴で、残酷でね。
前作の感想でも書きましたけど、やれコンプラだー、お手盛りの正義で吊し上げだー、で不寛容極まる現代社会において、この過激さはむしろ痛快だったりしますね。
文句あるやつは見んなや!的な開き直りがむしろ清々しく感じてしまう。
やってることは完全にヤクザ映画の韻を踏んでるのに、ここまでヒットするってのはやっぱみんな毎日が息苦しいんだな、と思ったりはします。
役者の力が大きかったのは間違いないですね。
役所広司が退場しちゃったから、どうなんだろうなあ、物足りなく感じる部分も出てくるんじゃないかなあ、と思ってたんですけど、なんのなんの、松坂桃李が渾身の演技を披露してまして。
松坂君、どこか優等生っぽい、というか線の細いイメージがあったんですけど、今回に限ってはそこまでヤサグレるか!っつーぐらい、目がいっちゃってて。
まあ無精ひげの似合うこと。
これ、刑事っていわれなきゃヤク中と勘違いするな、ってほどのなりきりぶり。
ここまでやれる人だったんだ、とちょっと感心しましたね。
また、ヤクザ役上林成浩にキャスティングされた鈴木亮平がマジで強烈で。
ほとんどサイコパスと言っていいぐらいの壊れた人格破綻者を、まるで憑依されたかのように凶暴に演じてまして。
えっ、鈴木亮平ってこんな人じゃなかったじゃん(なんで知り合いみたいな口ぶりなんだよ、俺よ)・・と思わず引いてしまうほどの狂いっぷり。
いやー、すごいわ、名だたる昭和の俳優陣全員が食われてたもんなあ。
松坂桃李と鈴木亮平を追ってるだけでね、最後まで余裕で楽しめてしまうのは間違いないです。
ただね、少しばかり残念だったのは、鈴木亮平演じる上林をいささかマンガチックに力の論理で突出させすぎたこと。
いかに平成初頭とは言えね、順列を重んじず、腕っぷしと容赦のなさで成り上がった上林が、お得意の暴力で暴れまわった結果、組丸ごと自分のものにしてしまうってのはお話としてやりすぎだと思うんですよ。
ヤクザの世界において恐怖政治が効果的なのはわかりますが、理不尽な親殺しが公然と通用してしまうほどデタラメじゃないと思うんでね。
一昔前の少年漫画みたいに不良中学生が喧嘩の強さだけで各校を制圧し、地域のボスになるわけじゃないんだから。
親殺しを周りに認めさせるには、後ろ盾と根回し、圧倒的な資金力が絶対必要になってくる、と思うんです。
喧嘩の強いやつが常に下剋上してたんじゃあ、ヤクザ組織そのものが成立しないでしょうし。
そういう意味で、上林の存在が大きくなればなるほど現実味が薄れてくる。
上林を無慈悲な悪魔のように描きたかったのはわかるんですけどね、そこはブレーキかけてほしかったな、と思いますね、昔のVシネマじゃないんだから。
そうしたからこそ上林と日岡の最後の対決が盛り上がった、って言う人もいるかも知れないですけど、こういうのを許しちゃうとね、ミッション・インポッシブルシリーズみたいになっちゃうから、最終的には。
誰かのスター映画にしたかったわけじゃないでしょうし。
あ、でもそれでヒットして第4弾、第5弾まで続くほどの人気シリーズになってくれれば東映としちゃ万々歳か。
邦画、冬の時代だしなあ、難しいなあ。
強烈なインパクトがあったのは確かですね。
ま、無難に白石和彌にハズレ無し、とまとめておきましょうか。
ねじレート 75/100